『GSX-R250R GJ73A』ワガママ娘を”調教中”『キャブレターオーバーホール編』その2
このミクニキャブレターオーバーホールの要となる『バンデイット病』の部分がこの箇所です。
スライドボディ付け根『のジェットニードルホルダー』のOリングパッキン
30年の年月締め付けられて潰れた状態でいるとゴムも煎餅化してしまいます😅
ここのシール性が無くなると燃料が染みだしてきて燃調が濃くなってアイドリング&低速、低回転域でカブり易くなってしまいます。
今回はキャブレターのジェット類Oリング類がセットになってる社外品の『KEYSTERキャブレター燃調キット』を使用してオーバーホールしていきます。純正品と同等品質でジェット番手が前後数種類セットになってるのでとても便利です。
ちゃちゃっと取り替えていきますね。
ジェットニードル(針みたいなジェット)はキャブレターが斜めになってるので、接してる片面が減るんだとか、目検では分からないレベルです😅
交換した部品は右トレーに有るものですね👍
比較的中身は綺麗な方で詰まりやこびり付き等も無かったのでスムーズに組み付け完了➰👍
車体に組み付けしてエンジン始動までこぎ着けました。
キャブレタージェット類の番手は以前と同じ番手で組み付け、
エアースクリュー調整も組み付け前と同じに設定しました。
無事エンジンも始動しスローが低かったのでアイドルちょい上げで安定🎶
各部漏れなどをチェックしていると
『事件発生‼️』です。キャー😆
続きは次回👍
タイヤの空気圧気にしてますか?
さて、タイトルをみて、いつ見たかな〜?と思ったあなた。危ないです!
そんなの見たことない。って思ったあなた。超キケンです‼︎
みなさんご存知だと思いますがタイヤの中には空気が入っています。
車の重量は当然重たいので、タイヤのゴムだけでは支えられないので、空気を高い圧力で入れる事で、車を支えています。
しかし、空気はタイヤのゴムの分子の間を抜けて少しずつ減ってしまいます。
では、空気が抜けると(少なくなると)どうなる?
燃費が悪くなったり、ハンドルが重く感じたり、偏摩耗したり、最悪の場合バーストして思わぬ事故にも繋がります。
どれも嫌ですよね😥💦
空気圧だけではなく、タイヤのヒビ割れなども危険です。
そこで!!!
ドォォォォォォ━(゚Д゚)━ォォォォォォン!!!
空気圧の点検と
さらにドォォォォォォ━(゚Д゚)━ォォォォォォン!!!
こちらをおすすめします😊
自分のタイヤ大丈夫かな?
と気になったあなた。
お近くのタイヤセンター泉谷へ
ご来店、ご相談お待ちしております。
黒石店 K
俺の愛機『GSX-R250R GJ73A』ワガママ娘を”調教中”『キャブレターオーバーホール編』その1
俺の所に転がりこんで来て早8年、既に30年車の『スズキGSX-R250R・GJ73A』当時からミクニキャブレターの始動性の悪さが折り紙付きの『ワガママ娘』
当時は『4スト250マルチ』4気筒250ccマルチシリンダーで各メーカー競っていた時代のマシンです。
現代250ccバイクでは奏でる事の出来ない4気筒エンジン高回転F1サウンド🎶17000回転~20000回転オーバーで回るサウンドは『ヤバい』の一言です😁
最近はカワサキで『ニンジャ・ZX25R』が現代版4気筒250マルチシリンダーで復活して当時の『250マルチ』も話題になり、価格が高騰してきてますな🎶👍
その『250マルチ』なかでもスズキは特に『クセ』が強かったみたいですね😅
運動性能はそれなりに良かったみたいですが、エンジンは他社とは比べて回転数もちょい低い『18000回転レブ』ホンダ『CBR250R』は20000回転レブ😁
ホンダのキャブレターはダウンドラフトタイプなのに同じようなエンジン傾きなのにスズキは通常のキャブレターのタイプなので油面調整がギリギリだとか。ミクニキャブレターと相まって当時から『パワーは出るがセットが出しにくい』ワガママな性格➰😅
昨年からすこぶる調子が悪くなってきて、低速走行中にカブってエンストする症状が頻発‼️『バンデイット病』なる有名な症状みたいですな😅
調子が崩れていい機会ですので冬期間の冬眠中に『キャブレターオーバーホール』調教していきますか~✌️
自宅ガレージにて調教開始です‼️
ガソリンタンクちゃちゃっと脱がして👍
キャブレター外すのは初めてです。恥ずかしいがりやなのか、キャブレター中々外れてきません。ヒロシのテクニックを駆使して少しずつ緊張を解いて行きますと『スッポン‼️』外れましたね~🎊はいおりこうさんです~🎶やっと心を許してくれましたな😁
ちゃちゃっとキャブレターばらして各部チェックして行きますね👍
年数のわりには比較的綺麗な方ではないかな🎶キャブレターのジェット部分等の詰まりなどもなく
軽い清掃で行けそうです👍
ネットで調べたところ『バンデイット病』の一番の原因となる部分スライドボディの土台部分根元の『オーリング』見事に残念な結果になっておりました。
結果は次回まで引っ張っておきますね🎵笑笑😁
『キャブレターオーバーホール』の必要な部品達も勢揃いしたので組んで行きますかね~🎶👍
愛車とホイール
「オシャレは足元から」という通りまず車を購入してまず替えるのはホイールという方が多いのではないでしょうか?ホイールを替えるだけでも見た目や印象は変わります。
今回は、私の愛車から紹介したいと思います。
こちらはスバルのWRX S4になります。
ホイールはレイズの「グラムライツ 57FXZ」です。
サイズは訳がありまして19×8J 5/114.3 +45になっています。本来であれば8.5Jが普通です。
購入してからまだ1年くらいなのですが今年もまた…
このホイールもまたレイズの商品で「ボルクレーシング TE37サーガ S-plus」になります。
サイズは18×8.5J 5/114.3 +42 です。
今年の1月に発表されたモデルで「TE37 サーガ」からマイナーチェンジしたモデルになっております。
気になる方は「タイヤセンター泉谷 黒石店」にて
展示してありますのでぜひお立ち寄り下さい
その他お車のカスタムなどを考えている方はぜひ
お近くの「タイヤセンター泉谷」へお越しください
黒石店 桑田
13 NOTE 9インチナビパネル製作編
昨年末に発売になった新型NOTEにナビの取付です。
今回取付するのはケンウッドのM907HDL
9インチです!この新型NOTEに9インチナビは
まだ純正ナビしか対応しておらず取付キットも
発売されてないのですがお客様がどうしても
ケンウッドの9インチを付けたいとの事で
早速オーディオパネル廻りを見た所
パネルには結構余裕があるので意外と
スンナリ出来そう?って事で早速
純正の7インチナビ用パネルに9インチが収まる
スペースを確保する為にカットラインを書いて
超音波カッターでカット!
このパネルは2重構造の為結構カットニ手こずりながらもバッチリ!
只、カットしただけだとナビのパネルがオープンした時に
隙間が丸見えなので
プラ板で縁を作ってパテで段差と隙間をならしてサフェーサーを吹いて
コーナーのRもイイ感じで後は塗装するだけなのですが
内装がピアノブラックなので同じ様に仕上たいと思ったのですが
まさかこの後、地獄が待っていようとは
この時はまだ知りませんでした!!
この後の塗装編はまた後日、、、、、!
追加情報
昨日のブログで紹介しましたスタイルワゴン5月号を購入された方弘前本店に来店の際雑誌持参で10%引きにします
気になるタイヤホイールなどありましたら弘前本店にご相談下さい。よろしくお願いします
本店 工藤
MID DISPLAY SHOP
カーグッズフェア
今年も青森産業会館で3/6~3/7日の2日間
第31回 2021エキサイティングカーグッズフェアを
開催致します。
今年はコロナ禍という状況のもと会場での
密を少しでも避ける為に
黒石店では只今
カーグッズフェア先行商談受付中
です!
必須になりつつあるドライブレコーダーや
品薄が続いているナビゲーションなど
機種は限定されますが少量の在庫も有ります。
ニューモデルアルミホイールやタイヤなど
ご検討されている方は一度、
当店にいらしてみてはいかがでしょうか
黒石店スタッフ全員でお待ちしております。
黒石店 Gでした。
第31回 カーグッズフェア
毎年恒例のタイヤセンター泉谷カーグッズフェアの時期が近づいてきました。
今回は3月6日(土)10:00~18:00
3月7日(日)10:00~17:00 会場は青森産業会館になります。
新型コロナウィルスの感染予防対策として
日頃より従業員へ感染防止の指導を行っています。
出社前の手洗い(又は消毒)マスクの着用を徹底をしております。
会場では商談テーブルにアクリルパーテーションを設置。
飛沫による感染リスクを低減しています。
商談の度にテーブルや椅子の消毒を行います。
定期的に換気し、きれいな空気を取り込み、お客様に安心安全でご来場いただけるよう対策しております。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
五所川原店 工藤